よみきかせキャンバス 第2回えほん応募コンテスト

公式サイトはこちら

たくさんのご応募ありがとうございました。
応募受け付けは終了いたしました。

応募企画への

絵本クリエイターの皆さまへ

 4月23日、絵本投稿サイト「よみきかせキャンバス」を無事オープンすることができました。
12月時点では、出版社ではない我々の投稿サイトにどれだけの応募が来るか不安な中でのスタートでした。
しかし、結果は3桁の作品の応募があり、本当に良い作品ばかりで、どの作品を選択すべきか非常に悩む場面が多くありました。
クリエイターの皆様にこの場を借りて、改めて感謝を申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

 バンダイナムコグループでは、「Fun for All into the Future」というパーパスを掲げ、ファンの皆様やクリエイターの皆様とより密接につながり、笑顔と幸せあふれる未来を一緒に創りたいと考えております。
このサイトでは、クリエイターの皆さんの活躍の場となり、同時に子どもたちの成長や親御さんの笑顔につながることに貢献することを目指しています。
またバンダイナムコならではの、ここから生まれた絵本IPが世界中の絵本とグッズ展開になることを夢見てスタートいたします。

 今回のコンテストは、プロもアマも、大人も子どもも大歓迎です。
絵本が好きで、多くの人々の笑顔に貢献したいという熱い思いをお持ちの方々、是非ご応募いただければと思います。

 新しいキャンバスから、素晴らしい物語の扉を開かれることを心よりお待ちしております。

応募

STEP1

募集内容・条件のご確認

応募内容
・0歳から6歳を中心とした絵本作品
(大人向けの絵本作品もご応募いただけます)

応募条件
・国内在住の方に限ります。
・年齢・プロアマ不問で、応募無料となります。
・未発表のオリジナル作品に限ります。
・合作は可能です。
※コンテストに関する「よくある質問」はこちら

応募作品
・テーマ、仕様(サイズ)は自由です。
・ページ数は6ページ以上64ページ以下とさせていただきます。
※ただし、受賞作品に関しまして、動画化する可能性もあるため、以下のサイズおよびデータでの制作を推奨します。
サイズ(画角)は16:9のサイズ
形式:AiやPSDデータで各キャラクターやテキストごとにレイヤーを分けてのご制作

STEP2

応募要項のご確認

応募要項

応募資格について
・日本国内在住の方はご応募可能です。
※今回の応募コンテストでは、外国籍・海外在住の方は応募できません。
・プロ、アマ問わず応募可能です。
・個人、グループ問わず応募可能です。
※グループ(複数人)で応募する場合の注意点
グループで応募する場合には、代表者が応募手続きを行う必要がございます。代表者は、応募要項に定めるすべての条件について、他のグループメンバーから権利に関する処理が適切に完了していることを保証していただきます。

・同一人物または同一グループで、複数の作品を応募することが可能です。 ただし、各応募作品が独立した別の作品であることを、株式会社バンダイ(以下「主催者」といいます)が客観的に判断できる作品に限ります。
・応募者が未成年者(18歳未満)である場合は、法定代理人 (親権者等)の同意を得てから応募してください。
・本コンテストに応募した作品(以下「本応募作品」といいます)が受賞した場合に、別途、権利保証および本応募要項に定める権利付与等についての確認書を提出していただける個人またはグループの方のみ応募可能です。また、未成年者は、確認書の提出について法定代理人の同意が必要となります。

応募作品について
以下の内容を含む作品は応募いただけません。
・既に他のコンテストに応募されたもの(本応募作品を他のコンテストに応募することもできません)
・商業利用されている、または過去に商業利用されたもの
・ウェブサイト、SNS(X、TikTok、Instagram、YouTube等)の媒体等で既に公開されているもの(応募作品に登場するキャラクターが公開されている場合を含みます)
・主催者または第三者の名誉または信用を傷つけるもの
・知的財産権、肖像権、プライバシー権その他第三者の権利を侵害する可能性があるもの(パロディ作品、オマージュ作品も応募禁止とさせていただきます)
・制作過程の一部または全部において生成AI(これに類する技術を含みます)を利用しているもの

応募にかかる費用について
本コンテストの応募にかかる一切の費用(制作にかかる費用、通信費等を含みます)は、応募者の負担となります。

応募作品のデータの取扱い
本応募作品に関わるデータの返却は一切行っておりません。必要な方はご自身で原稿データのバックアップ等必要な処置を行ってください。

選考に関するお問い合わせ
本コンテストの選考経過、選考内容等の選考に関するお問い合わせには一切応じられません。

応募作品の著作権及び利用許諾について
・著作権の帰属
応募作品に関する著作権は、応募者または応募作品の創作者(グループで応募する場合の他の創作者を含みます)に帰属いたします。
・受賞作品の利用許諾
受賞した応募作品(以下「受賞作品」といいます)の応募者(以下「受賞者」といいます)は、主催者に対し、以下の目的で受賞作品を利用する権利(複製、公衆送信、口述、翻訳、二次利用などを含みます)を、国や地域、期間を限定せずに付与していただきます。この権利は再許諾および譲渡が可能であり、独占的なものとさせていただきます。
(1)受賞作品を出版(電子書籍化も含みます)すること。
(2)受賞作品を商品化または映像化すること。
(3)主催者の公式ウェブサイトやSNSアカウントで受賞作品を掲載・紹介すること。
(4)本コンテストおよび関連する主催者の事業の広告宣伝において受賞作品を利用すること。
(5)上記に付随するその他の利用に受賞作品を利用すること(二次利用を含みます)。
・改変および編集
主催者は受賞作品を利用する際、そのサイズや色調の変更、一部の切除、誤字脱字の修正などの改変や編集を行うことができることに受賞者は予めご了承ください。可能な限り事前に受賞者へ確認を行いますが、主催者の判断で改変や編集を行う場合がございます。
・著作者人格権の不行使
受賞者は、主催者および主催者が指定する第三者による受賞作品の利用に関して、著作者人格権を行使しないことに予めご了承ください。
・受賞作品の利用制限
受賞者が受賞作品を自ら利用(続編の制作や二次利用を含みます)したり、第三者に権利を許諾・譲渡したりする場合は、事前に主催者の承諾を得る必要があることに予めご了承いただきます。ただし、承諾が得られることを保証するものではないこともご了承ください。
・利用権付与の対価
主催者は、受賞者に対し、利用権付与の対価として規定の賞金を授与いたします。また、主催者が受賞作品を出版、商品化(例: 受賞作品に登場するキャラクターの商品化)など行い、収益が生じた場合(動画配信の収益配分を除きます)、主催者は主催者所定の著作権使用料を追加でお支払いいたします。ただし、これらの出版や商品化が必ず行われることを保証するものではございません。

応募要項違反
受賞作品について本応募要項に違反している事実があると主催者が判断した場合(未成年である応募者が法定代理人の同意を得ていない場合を含みます)、受賞が取り消され、賞金を返還していただく場合がございます。

第三者の権利侵害
・応募者は、応募作品が、第三者の権利を何ら侵害していないことを表明し、保証していただきます。
・万が一、応募作品(受賞作品を含みます)について第三者から異議の申立て、差止請求、損害賠償請求その他の請求があった場合には、応募者は自己の責任と費用負担において、これを解決していただきます。また、応募者は、当該請求により主催者が被った損害を賠償していただきます。

個人情報
応募の際にご提供いただいた個人情報につきましては、本コンテストに関する連絡等の目的で使用させていただきます。その取扱いについては、主催者のプライバシーポリシーをご覧ください。

株式会社バンダイ「個人情報及び特定個人情報等の取り扱いに関する保護方針」
https://www.bandai.co.jp/site/privacy/

免責
主催者は、本コンテストに関連して応募者に生じた損害について、主催者に帰責事由がある場合を除き、一切責任を負わないものとさせていただいております。

応募要項の変更
主催者が必要と判断した場合、応募者の同意を得ることなく、本応募要項を変更させていただきます。
なお、本応募要項を変更する場合、その変更の時期及び内容を本コンテストのウェブサイト等に掲出し、または応募者に電子メール等で通知いたします。

準拠法と専属的合意管轄裁判所
本応募要項に関する準拠法は、日本国法といたします。また、本コンテストに関連して主催者と応募者との間に何らかの紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所といたします。

STEP3

絵本作品を応募

募集期間は2025年4月23日(水)~2025年7月21日(月)までとなります。
絵本作品の応募は、以下の通りです。

①絵本投稿サイト「よみきかせキャンバス」にて会員登録をお願いたします。
②会員登録後、マイページよりオリジナル作品の投稿をお願いいたします。
 ※コンテストに応募する場合は、「応募コンテスト」項目を選択の上、公開申請をお願いいたします。
③申請には1~2週間程時間がかかる場合がございますのでご了承ください。
 ※コンテスト応募ですが、7/21までに公開申請をいただけましたら、応募対象とさせていただきます。
コンテストの応募(会員登録)はこちら

作品を投稿する
各賞の紹介 グランプリ(大賞) 賞金100万円 + 記念品 1名、プラチナ賞 賞金50万円 + 記念品 2名、ゴールド賞 賞金30万円 + 記念品 3名 グランプリ(大賞) 賞金100万円 + 記念品 1名、プラチナ賞 賞金50万円 + 記念品 2名、ゴールド賞 賞金30万円 + 記念品 3名

※受賞された作品の一部は動画化し、公式ホームページとYouTubeに公開する可能性があります。
 また、人気作品については、出版や商品化等のご相談をさせていただく場合がございます。
※大賞に値する作品がなかった場合、プラチナ賞、ゴールド賞のみを展開させていただく場合があります。
※賞金は源泉徴収前の金額となります。

審査員紹介

  • 竹中 一博

    株式会社バンダイ
    代表取締役社長

    竹中 一博

    1987年バンダイに入社。
    2021年4月に代表取締役社長に就任。

  • 黒木 博

    株式会社キャラ研
    代表取締役社長

    黒木 博

    累計発行部数220万部の絵本「くまのがっこう」シリーズの総合的にプロデュース(全世界の権利運用・展開)。
    キャラクタービジネス研修や階層別スキル研修等も実施。

スケジュール

  • 2025
    423
    応募開始
  • 2025
    721
    応募終了
  • 2025
    7月下旬~
    8月下旬まで
    選考期間
  • 2025
    9月ごろ
    結果発表
    ※受賞者には事前にご報告予定

よくある質問

作品について

作品のサイズ規定や上限ページ数はありますか。
ページ数は64ページ以下に限定させていただいております。
また、作品投稿の推奨サイズおよびページ数は以下をご覧ください。

▼基本サイズ
[サイズ] 見開き2ページで16:9 (横1920pixel x 縦1080pixel)、1ページあたり8:9 (横960pixel x 縦1080pixel)。
※こちらは当サイトのビューアーで、読者が見やすいサイズとなります。
[ページ数] 6ページ以上、24~32ページ前後を推奨しております。
今後、動画化のご相談をさせていただく可能性もあるため、AiやPSDデータで各キャラクターやテキストごとにレイヤーを分けて制作いただくことを推奨します。
サイト上での応募ではなく、郵送でのご相談は可能でしょうか。
大変申し訳ございませんが、郵送での応募は受け付けておりません。
作品のファイル形式などの推奨はありますか。
作品の提出形式としては、JPGまたはPNGを推奨いたします。
画像の容量は1枚あたり8MB以下が望ましいです。
※ご投稿時に、サイズや画質、解像度が最適化されてサイトに掲載されます。
作品投稿のアップロードに時間がかかっています。この場合の対処方法を教えてください。
64ページまで画像の保存および申請が可能ですが、ファイルサイズやネット環境によりアップロードに時間がかかる場合があります。
そのため、作成中のデータ消失を防ぎ、スムーズに申請を進めていただくために、こまめに下書き保存をしていただくことを推奨いたします。
投稿方法につましては、こちらをご確認ください。
作品にテキストを掲載、または、テキストファイルの提出は必須ですか。
テキストの掲載および提出は必須ではございません。
ただし、受賞された作品に関しまして、動画化や電子書籍化する際にテキストのみを抽出したファイルをご提出いただく予定です。
縦向き・横向き推奨はありますか。
縦・横どちらの向きも問いませんが、基本的には横向きを推奨しています。
※電子書籍化の際、プラットフォーム側の形式に準ずるためでもあります。
作品に、昔話や過去の名作に絵やテキストをつけて作品投稿・応募することはできますか。
昔話や過去の名作をモチーフにした作品、またはそれらに絵やテキストをつけた作品投稿はお断りをしています。
生成AIで制作した作品は応募可能ですか。
大変申し訳ございませんが、応募作品に生成AIを一切使用する(制作過程も含みます)ことはできません。
特色や絵の具以外の素材は使用可能でしょうか。
使用可能です。材料、画材の指定はございません。
作品のタイトルは必要ですか。
入賞された際に必要なため、応募フォームに作品タイトルの記入をお願いいたします。
絵本作品には「キャラクター」が必要でしょうか。
キャラクターの存在は、必ずしも必須ではございませんが、二次利用を想定した投稿サイトのため、出来るだけキャラクターがあるほうが好ましいです。
絵本作品は未発表ですが、キャラクターとしては別作品で登場したものを応募することは可能でしょうか。
申し訳ございませんが、コンテストに応募する場合はキャラクター自体も未発表である必要がございます。

応募条件について

年齢や経験あり・無しなど制限はありますか。
年齢制限はございませんが、未成年の方は法定代理人(親権者等)の同意の上、ご応募ください。
作品制作の経験の有無(プロを含む)に関わらず、どなたでもご応募いただけます。
複数名で合作して応募することはできますか。
複数名での合作も応募可能です。
なお、グループで応募する場合には、代表者が応募手続きを行う必要がございます。
代表者は、応募要項に定めるすべての条件について、他のグループメンバーから権利に関する処理が適切に完了していることを保証していただきます。
外国籍である、または、海外にいても応募可能でしょうか。
また、使用言語は日本語以外の外国語でも問題ないでしょうか。
コンテストでは、海外在住の方は応募できません。(作品投稿は問題ございません。)
また、使用言語は日本語以外の言語でも問題ありません。
他社のコンテストやSNS、サイトなどに公開したことがあるオリジナル作品を応募しても問題ないでしょうか。
大変申し訳ありませんが、他の賞やコンテストに投稿されたことのある作品や、インターネット上に掲載された作品(個人のホームページやSNSであっても、一般に公表されたものを含む)はご応募いただけません。
当コンテストの規定では、応募は「未発表」のオリジナル作品に限定しており、二重投稿を禁止しています。
自費出版、商業出版している作品は応募可能ですか。
大変申し訳ありませんが、自費出版や商業出版された作品は応募不可となります。
未発表のオリジナル作品でお願いいたします。
未発表のオリジナル作品を他社にも応募できますか。
受賞結果が発表されるまでは、他社への応募やSNSでの投稿はお控えください。
受賞結果の発表後において、受賞作品以外の作品は応募や投稿いただけます。

受賞について

受賞の案内はいつ頃きますか?また、受賞後の流れについて教えてください。
受賞のご連絡は8月中旬ごろを予定しています。

▼受賞後の流れは以下の通りです。
1.受賞通知:本サイトの会員登録時にご登録されているメールアドレス宛にご連絡いたします。
2.確認書のご提出:権利保証および本応募要項に定める権利付与等についての確認書を提出していただきます。
  なお、未成年者の方には、確認書の提出について法定代理人の同意が必要となります。
3.展開準備:受賞作品の展開や動画化の準備を進めます。
※出版や商品化については、別途ご相談させていただきます。
「動画化」とはなんですか。
動画化とは、受賞した作品に簡単なアニメーションと朗読音声をつけて読み聞かせ動画を作成することを指します。
この動画は、よみきかせキャンバスの公式YouTubeチャンネルなどでご紹介させていただく予定です。
動画作成については、一部の受賞作品となりますので、ご了承ください。
受賞の案内および賞金の提供方法はどのように行われますか。
受賞の案内および賞金のお渡しにつきましては、会員登録時にご登録されているメールアドレスにご案内させていただく予定です。
受賞した作品およびキャラクターのイラストを継続的に制作し、個人のSNSやWebサイトに掲載したり、出版社に作品を持ち込むことは可能でしょうか。
出版社への持ち込みについては、お持ち込みいただく前に、是非、「よみきかせキャンバス運営事務局」にご相談いただければと思います。
※ご相談なしに出版社への持ち込みを行った場合、受賞が取り消されることや、賞金の返還を求められる可能性がありますので、十分にご注意ください。

また、受賞作品に関する二次利用(キャラクターの改変やその公表など)につきましては、応募規約等により、当社に独占的な利用許諾をいただいておりますが、受賞作品である絵本を紹介することを目的(※)とする場合に限り、受賞者様がご自身のSNSやWEBサイト等において、キャラクターを改変したものでも、ご投稿いただいて差し支えございません。
(※)投稿時には、必ず絵本の掲載ページのURLや、紹介コメント等を添えてください
ただし、当社が、当該掲載内容について修正または削除を依頼した場合には、速やかにご対応いただけることを条件とさせていただきます。
応募規約にあります「利用権付与の対価について」ですが、作品が受賞をし、もし作品やキャラクターをご使用していただくことになった際は、所定の著作権使用料をご提示いただけるのでしょうか。
当社が作品を出版し、またはプロパティの一部または全部の商品化(例: 受賞作品に登場するキャラクターの商品化)など行い、収益が生じた場合(動画配信の収益配分を除きます)、当社は当社所定の著作権使用料をお支払いいたします。
もし商品化や出版化する際は、ご連絡差し上げます。
規約に「出版、商品化の優先交渉権」と記載されていますが、例えば外部で出版化/商品化したい場合はどうすればいいですか。
外部で出版化/商品化などが決定された場合は、本サイトから投稿作品の取り下げをお願いいたします。
コンテストで受賞した作品および作品に登場するキャラクターをSNSに配信やWEBサイトなどに掲載しても問題ないでしょうか。
受賞作品に関する二次利用(キャラクターの改変やその公表など)につきましては、応募規約等により、当社に独占的な利用許諾をいただいておりますが、受賞作品である絵本を紹介することを目的(※)とする場合に限り、受賞者様がご自身のSNSやWEBサイト等において、キャラクターを改変したものでも、ご投稿いただいて差し支えございません。
(※)投稿時には、必ず絵本の掲載ページのURLや、紹介コメント等を添えてください。
ただし、当社が、当該掲載内容について修正または削除を依頼した場合には、速やかにご対応いただけることを条件とさせていただきます。

公式SNS